【99.9%は幸せの素人📖】要約

【99.9%は幸せの素人📖】要約
今日は、【99.9%は幸せの素人】を読んで見ましたので、ご紹介していきたいと思います。
著者は、星渉(ほし わたる)さんという方が執筆をされています。
前回ご紹介しました【神メンタル】と【神モチベーション】を執筆された方と同じ方になられます。
星さんは、元々大手企業で働いていましたが、東日本大震災で被災され、生死を問われる経験を経て、
【もう自分の人生の時間はすべて好きなことに費やす】と決め、独立起業されました。
今では、個人の起業家をコンサルティングを行っており、申込みは倍率92.1倍という大人気の方
となっておられます。
この本は、夢を叶えたいが行動に移せないでいる人にとっては、まさに目からのうろこな必ず読むべ
き一冊であると思います。
今まで読んできた夢を叶えるための本とは、違う本ですので是非一読して頂ければと思います。
これから、自分が本を読んだ中で印象に残ったところをご紹介させて頂きますので、是非ご覧下さい。
1.3つの感情を理解して、幸福度をアップさせる
幸福度は、ポジティブ感情、ネガティブ感情、人生満足度の3つが影響しています。
この3つを理解することで私たちの幸福度は増えていきます。
まず、ポジティブ感情は、将来への希望から生まれます。
そして、将来への希望を実現するために、自分が出来ることを1つずつ実行していき、それを達成する
ことで自分の成長を実感してさらに将来への希望がさらに強くなり、ポジティブ感情も強くなっていき
ます。
次にネガティブ感情についてですが、心配事や不安が影響します。
この感情をいかに小さくするかが大切になります。
前提として、次のような統計がありますので、ご紹介します。
私たちが心配に思ったことが実際に起きる確率は13%しかないというのです。しかも13%の実際に
起きた心配事のうち80%は自力で解決できるものであると統計がなされています。
つまり、本当に解決できない出来事が起きる確率はたった3%というわけです。このことを知っておく
だけでも日常の心配事は気にならなくなります。
次にネガティブ感情を少なくする方法として、【消す】ではなく【記録する】ことが重要です。
ネガティブ感情は消そうとすればするほど大きくなりますので、ネガティブ感情を感じたら、記録する
ことが大切です。
最後に人生の満足度を高める方法です。
人生の満足度は、どれだけ自分へのハードルを下げれるかで決まります。
ここで勘違いしないでほしいことが、目標や理想像を下げましょうということではありません。
どれだけ今の自分を肯定的に受け入れることが出来るかが、人生の満足度に影響します。どんな自分で
も認めてあげることが大切です。
例えば、毎朝5時に起きようとしていたときに、8時に起きてしまったとします。そんな時に、8時起
きた自分はなんでダメな人間なんだと自分を否定するのではなく、そんな自分もOK!いつも頑張って
いるから大丈夫だよ!と自分を受け入れることです。
自分がこうなりたいとかこの目標を達成したいという夢がある中で、今の自分に対して、出来ていない
部分だけを見るのではなく、出来ている部分を見てあげることで人生の幸福度は高くなっていきます。
毎日の生活の中で、その日あった良い出来事、悪い出来事等のすべてを良い・悪いで判断しないで、全
て認めてあげることです。
2.幸せを継続させる
私たちが喜びを感じられるものとして大きく分けると2つに分けられます。
1つめが【非地位財】といいまして、他人と比べなくても喜びを感じられるものを言いまして、この非
地位財から得られる喜びは長続きする傾向があります。例えば、自分の好きな時間に自由な仕事をする
こと、家族の関係が良好であること、気の合う友人と過ごすことなどが非地位財となります。
2つ目が【地位財】といいまして、他人と比較して優れていることに喜びを感じるものを言いまして、
地位財も喜びは感じるのですが、自分より優れている人を見つけたり、その状況に慣れてしまうとすぐ
にその上を求めてしまうので、長続きしない傾向にあります。例えば、高級車や高級時計を買ったりす
ることです。
地位財ばかりを求めても、その喜びは長続きしないため、また頑張らないといけません。また、非地位
財ばかりを求めていると、現状に満足して、変化やチャレンジを目指そうとしなくなる傾向がありま
す。
ここで重要なことは、自分が目指す目標を達成するために、【非地位財】・【地位財】をうまく使い分
けることです。今の自分の状況にあわせて、非地位財と地位財を使い分けることで、目標達成のために
努力を継続していけるようになります。
3.働きながら幸せになるという反則技
仕事を苦痛で単にお金を稼ぐためのものとして捉えずに、次のような形で仕事に対して向き合うこと
で、幸福度を感じやすいようになります。
仕事で関わる人の【数】を見直すこと
私たちが、普段仕事にやりがいを感じないのは、自分の仕事が人の役にたっていることをいまいち実感
出来ていないことが原因にあります。いつも会う人が同じだったり、職場の顔ぶれがずっと同じような
状況では、仕事のやりがいを見出すことは難しいです。
そんな時は、意識的に関わる人の範囲を広げてみるようにしましょう。
例えば、商品製造をしているのであれば、購入されたお客様とコミュニケーションをとることで自分の
仕事が他の人の役に立っていることを実感することが出来ます。
仕事に対する自分の考え方が変わり、幸福感を感じるようになります。

日常の忙しさの中で自分の幸せを考えることがなかなかありません。
この本には、自分の幸せの見つけ方が掲載されていますので、皆様も是非
手にとってみて下さいね!
以上がこの本を読んだ中で印象に残ったところとなります。
上記以外にも自分の幸せを見つける方法がが沢山掲載されていましたので、皆様も是非一読して頂ければ
と思います。
本日も御覧頂きまして誠に有難うございました。